このリリースに関するお問い合わせはこちら
プレスリリース
電通デジタルとIVRy、AI活用で非対面営業における成果最大化を支援する「AI-DXソリューション」を提供開始
-音声データの高度な分析やDX基盤の構築により、営業スキルの組織浸透や営業力強化を実現-
2025.08.07
株式会社電通デジタル(本社:東京都港区 代表取締役社長執行役員:瀧本 恒 以下、電通デジタル)は、対話型音声AI SaaS「アイブリー」※1を提供する株式会社IVRy(本社:東京都港区 代表取締役/CEO:奥西 亮賀 以下、IVRy)と共同でアイブリーの対話型音声AIによる電話営業の可視化・高度化と、電通デジタルの営業DXにおけるコンサルティング力を掛け合わせ、非対面営業における生産性向上と成果の最大化を支援する「AI-DXソリューション」を開発し、本日より提供を開始します。
コロナ禍を経て、企業の営業活動は対面と非対面のハイブリッドでの実施が主流となっており、両チャネルによる総合的な営業力強化が急務となっています。そのためには、あらゆる営業活動をデータとして蓄積・分析していくことが不可欠ですが、データの要となる営業担当者と顧客との対話においては、手作業で日報を入力するといった追加的な工数負荷が発生することで現場の生産性を圧迫し、十分なデータ活用に達していないという課題が生じています。
また、そのために、トップセールスの営業担当者のノウハウも属人化に陥り、営業組織全体のスキルを底上げできないケースが見られています。
【「AI-DXソリューション」について】
本サービスは、「アイブリー」の導入を通じて電話営業データの蓄積・可視化を実現するとともに、蓄積したデータを用いた分析および営業成果最大化に向けたコンサルティングを電通デジタルが行うことで、営業スキルの属人化解消や、非対面営業の成果最大化を目指したPDCAサイクルの高速化を実現します。
- 営業担当者の入力負荷を削減
「アイブリー」が電話の通話内容をリアルタイムで記録・要約し、SFA(営業支援システム)/CRM(顧客関係管理)との連携・分析基盤として活用。商談記録も自動で生成することにより、営業担当者の手入力作業を最小化し、商談記録の精度向上と記録漏れの解消を実現します。
- 営業スキルの高い社員のノウハウを組織全体で再現可能に
電通デジタルの分析力/コンサルティングにより、蓄積した通話データから営業スキルの高い社員の成功要因(トークフロー、キーワード等)をAIで分析・可視化します。ハイパフォーマーのノウハウを抽出し、マニュアルとしての明文化やノウハウを学習したトレーニングAIの開発を行い、組織全体のトークスキルの底上げを図ります。
- 非対面営業の成果最大化を目指したPDCAサイクルの高速化
「アイブリー」の生成AIが会話データをリアルタイムで分析・要約し、業務改善とナレッジ活用の基盤を作成します。電通デジタルはその分析をさらに高度化し、次のアクション提案やセールスシナリオの改善点を即時フィードバックするなど、属人的な対応の可視化・分類や、改善指標の提示を行います。KPIマネジメント・ガバナンス強化・品質改善など、再現性のあるPDCAを支援します。
当社とIVRyは、今後も両社の強みを最大限に生かし、企業の営業活動におけるDXを強力に推進します。非対面コミュニケーションで可視化・活用されていなかった音声データを企業の重要な資産として活用し、再現性のあるPDCA支援を行うことで、多くの企業の生産性向上と事業成長に貢献してまいります。
※1:対話型音声AI SaaS「アイブリー」について
24時間365日稼働するAIが、電話応答を自動化・標準化し、業務効率と顧客体験の質を同時に向上させます。通話内容を自動で文字起こし・要約・分析し、FAQの自動生成や意図分類、KPIモニタリング・指標化まで対応。SFAやCRM、主要データウェアハウスとの即時連携も可能で、データ活用が難しい非構造化データを「経営資源」へと変換します。誤情報を返さない独自技術 "ハルシネーションゼロ" により、業務自動化の信頼性も担保。オートコールと有人対応とのハイブリッド運用にも対応し、通話データを起点とした継続的な業務改善と、データドリブンな意思決定を支援します。
※:「アイブリー」の導入を通じて蓄積した電話営業データの活用においては、適切に管理された環境下で分析・可視化を行います。
<IVRyについて>
会社名 | 株式会社IVRy |
---|---|
代表者 | 代表取締役/CEO 奥西 亮賀 |
設立年月 | 2019年3月 |
所在地 | 東京都港区三田三丁目5-19 住友不動産東京三田ガーデンタワー10F |
URL | https://ivry.jp/company/ |
以上